ストレスケア・コム トップへ
★パワハラ関連ご依頼は→
ストレス・コメントストレス・お悩み相談&応援ストレスチェックエゴグラム性格チェックワーク・ライフ・バランス・チェック心の多様性チェックストレスとは何か。
閲覧数: 33942  

著者監修DVD(PHP刊)より抜粋
未然予防 早期発見 休職・復職

職場のメンタルヘルス
著:
『プラントエンジニア』誌 2010年12月号


<連載 第9回>
「声かけ」と「情報共有」で人間関係を強化する


コミュニケーションの「量」が人間関係を向上させる
短い「声かけ」で、人間関係の基盤を作る
「情報の共有」で、人間関係を強化する
孤立化のリスクを避けることも大切


コミュニケーションの「量」が人間関係を向上させる

 今回は、マネジメント・スタンダード6項目のうち、残りの項目「リレーションシップ」について見ていきます。

 「リレーションシップ」とは、良好な人間関係づくりのことです。

 人間関係づくりの重要性については、よくご存じの方が多いと思いますが、ここでは、メンタルヘルス面から見たポイントを3つ挙げておきたいと思います。

 1つは、コミュニケーションの「量」です。

 メンタルヘルス不調になった人の中には、「仕事が忙しくて、職場で誰かと話をしている余裕すらなかった」という人がけっこういます。「上司に相談しようと思ったけれど、忙しそうだから、個人的なことを持ちかけるのは気が引けた」という人もいます。上司のほうも「忙しく働いてもらっている部下たちに、何度も話しかけるのは申し訳ない」と、気を遣ってしまうことがあるようです。

 上司と部下が普段からよく会話をしていれば、上司は部下の不調に気づきやすくなり、部下も上司に相談しやすくなります。
 反対に、普段の会話が少ないと、不調が見逃されたり、不調を悪化させてしまったりする可能性が高くなります。

 不調を予防するための良好な人間関係を築くには、コミュニケーションの「質」と「量」が決め手となりますが、現在の職場の状況は、コミュニケーションの「質」を問う以前に、「量」が減ってしまっているケースが数多く見受けられます。



短い「声かけ」で、人間関係の基盤を作る

 忙しくて時間が足りない中で、簡単にできるコミュニケーションとして、「声かけ」があります。海外では「クイック・インフォーマル・チャット」と呼ばれることもあります。

 「クイック」という言葉からわかるように、短い会話です。会話の内容は、仕事とは関係のない「インフォーマル(非公式、私的)」なことのほうが、効果的とされています。仕事以外の雑談的な会話をときどき行うことが、人間関係を築くうえでは重要なのです。

 毎日の「おはよう」「お疲れ様」などのあいさつのときを利用して、たまには「今日は暑いね」とか「昨日のサッカー見た?」といった身近な話題を付け加えていくと、比較的スムーズに短い会話を行うことができます。

 声をかけるときには、「○○さん」「○○くん」と、名前を添えると、いっそう効果的です。名前を添えることで、その人の存在感を認めてあげることにもつながります。

 声かけや短い会話は、数秒~1分程度ですむものですから、忙しくても、できないことはないはずです。管理職の方は、「すべての部下に1日1回は話しかけよう」と心がけておくと、コミュニケーションの「量」が増え、リレーションシップを良好に保つ基盤となります。



「情報の共有」で、人間関係を強化する

 2つめのポイントは、「情報の共有」です。

 仕事をするうえでは、十分な業務情報を持っていないと、仕事が行き詰まって、ストレスが生じることがあります。上司が部下に対して、必要な情報をきちんと伝えることが、仕事を円滑に進め、情報不足によるストレスを軽減させることにつながります。
 また、部下が持っている現場の情報を丁寧に聞いてあげれば、部下は「自分の話を聞いてもらえた」と感じてくれます。

 このようにして、情報共有を心がけていくと、人間関係が少しずつ強化されていきます。

 一般的に、「秘密」を共有している間柄は、かなり密接な人間関係と考えられています。業務や個人的なことに関して、「二人しか知らない情報」の共有にまで至れば、人間関係のつながりはいっそう強くなっているはずです。



孤立化のリスクを避けることも大切

 3つめのポイントは、孤立を防ぐことです。

 人間関係のストレスは、関係が密接過ぎて生じる場合もありますが、その反対に、関係が乏しいために、生じる場合もあります。

 職場内で孤立することは、精神的に最もつらい状況の一つです。寂しい気持ちや不安感が高まり、心の不調が起こりやすくなります。

 また、一人だけ情報を伝えてもらえなかったり、誰からも口を聞いてもらえなかったりすると、次第に仕事の成果が下がっていき、周囲からの視線がますます厳しくなるという悪循環も生まれます。

 メンタルヘルスの観点から言いますと、「孤立」は一番リスクの高い状況ですから、管理職の方は、職場で孤立している部下がいないかどうかを、きちんと確認し、対処していくことが必要です。

 なお、工場内においても、オフィス内においても、外出先においても、一人で行う業務が多いと、他の人と話をする機会が減って、孤立化が進む可能性があります。
 欧米では、「ワーキング・アローン(working alone)」の状態と呼ばれ、安全衛生上、管理者は特に気をつけなければいけないこととされています。一人だけで業務を担当していると、調子が悪いときに、他の人に頼ることができず、不調を悪化させてしまうこともあります。

 部下に単独での業務を行ってもらうときには、定期的に状況を確認し、常にフォローをしていくことが必要です。

 また、普段から、たくさん声をかけ、情報共有を心がけていくことも、孤立化を防ぐ有効な手法となります。



<追記 2015年> チームのシンクロのためにも

 「情報の共有」は、チームメンバーの動きをシンクロさせる効果もあります。動きがシンクロすると、コーディネーションが良くなって、チーム・パフォーマンスが高まります。

<関連記事 雑誌『Terra』掲載>

みんなの「予測」が揃うとチームのストレスが減る

『プラントエンジニア』誌 2010年12月号掲載
 <スキャンpdf版はこちら>
*若干内容が異なることがあります。


[ 職場のメンタルヘルス ]

目次








 



 【中高生版】 悩んでいるとき… 

嫌なことを思い出さないようにすることはできる? 中高生版ストレス講座(1)
世界の多くの中高生が「死にたい」という思いに苦しんでいます。
親や先生に口で言えないときは、手紙を書いてみましょう。
世界で数百万回見られている動画。中高生時代のいじめ、自殺未遂が語られています。
自傷行為で悩んでいる人のための情報です。置き換え法も考えてみて。
小中高生のための24時間 電話相談先です。相談の仕方についの情報も。

 <コメント投稿コーナー>


ストレス関連テーマへのコメント・コーナーです。
PICKUP
みんなのストレス解消法

(約700件)


動物が苦手なので
植物の世話を少ししています

自分もが …

20代 女性

  <最近のコメント・テーマ>



 <8つのチェックテスト>


ストレスがたまっていないかチェックしてみましょう。

ストレスチェック学生版です。

ストレスが「頭の働き」に影響していないかチェックしてみましょう。

自分の状態について知ることは、ストレスケアの第一歩です。


 <ストレス解消・リラクセーション>


自分なりのリラックス法を見つけておきましょう。


リラクセーション

ギュッと力を入れてから、フッと力を抜くことで、リラックスする方法もあります。


気分を変える方法にはいろいろなものがあります。


気分転換をする

写真から選ぶ









ライフスタイルを変える


休息をとる


サポートを受ける


本格的にケア&キュアする

みんなのストレスケア

私はこんなやり方をしています


みなさん、いろいろな工夫をされています。

仮想旅行をする人、畑仕事をする人、ダラダラする人、踊る人、闘う人・・・

みんなのストレスケア評価




1位 ライブへ行って熱狂する
2位 旅行をする
3位 親しい人と食事する




1位 伸びをしながら深呼吸する
2位 目の前の空気を殴ってみる
3位 コーヒー・紅茶・お茶を飲む



 <情報コーナー> (メンタルヘルス対応も)

PTSDは、「障害」か「けが」か? 新しい発想の言葉「OSI」も出てきています。
ストレスを乗り越えて「成長」する「PTG」とは? トラウマは成長につながるか?
ストレスの「バスタブ・モデル」って何? お風呂にストレスケアのヒントが…


部下の不調に気づいたときに、管理職はどう対応したらいい? エスコートという考え方。
家族・友人の不調に気づいたときに、どうしたらいい? エスコートという考え方がポイントです。
セルフケア教育のカギを握る「セルフ・スティグマ」とは?

   
AI、自動運転が間近になってきています。AI時代のストレスマネジメントについて考えます。
「ストレス」と「生産性」の関係は? 欧州24か国のデータから探ってみます。
心身不調時の欠勤コスト(アブセンティーイズム)と出勤コスト(プレゼンティーイズム)


 <職場のパワハラ(パワーハラスメント)防止> 

           
パワハラって何? 6類型とは? 置き換えテストとは? よくある誤解は? 簡単に解説します。
ハラスメント」という言葉は、もともと軍事用語でした。けっこう重大なニュアンスを含んでいます。
意外にも、戦争に行かない兵士の自殺が増加。なぜ?「リーダーシップ」との関係は…


 <震災ストレス関連情報>

避難生活をされている方は「リロケーション・ストレス」にもお気をつけ下さい。
良い支援をするには、支援者のストレス・マネジメントも大切です。
311震災時のストレス・お悩みを再掲載いたしました。


 <みなさんのチェック結果からわかったこと>



 おかげさまで、ストレスチェックは延べ360万人の方にご利用いただきました。このうち、PC版のチェックをしていただいた170万人分のデータを分析いたしました。
この日は、ストレスが高い!

季節との関係はある?

「曜日」「時間帯」との関係はある?

気候や天気との関係はある?

プロフィールによる違いはある?

大震災との関係はあった?

経済指標との関係はある?



 <ラーニング&レポート>







 <ストレス・お悩み 相談&応援コーナー>



  過去のご相談の中から、ピックアップ(週替わり)




トップページ  会社情報  掲載メディア  ご利用規約  プライバシー  ストレスチェック  ストレスお悩み相談 
<著作・制作 株式会社メンティグループ> Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.