
マスコミ、流通・小売りの人はストレスが高く、官公庁の人はストレスが低い
業種別のストレスは、下記の通りでした。(ストレスの高い順)
| 業種別ストレス | スコア |
| 1 | 新聞/放送/出版/広告 | 52.5 |
| 2 | 流通/小売 | 52.0 |
| 3 | 運輸 | 51.7 |
| 4 | コンサルタント・シンクタンク | 51.7 |
| 5 | サービス業 | 51.5 |
| 6 | 金融/証券/保険 | 51.5 |
| 7 | その他の産業/業種 | 51.3 |
| 8 | 商社 | 51.1 |
| 9 | 情報処理/ソフトウェア | 51.1 |
| 10 | 建設/建築 | 51.0 |
| 11 | 製造業 | 50.7 |
| 12 | 通信サービス | 50.6 |
| 13 | 介護施設 | 50.5 |
| 14 | 学校/教育機関 | 50.4 |
| 15 | 農林/水産/鉱業 | 50.3 |
| 16 | 医療機関 | 50.2 |
| 17 | 専門サービス(弁護士/会計士など) | 50.1 |
| 18 | 不動産 | 49.1 |
| 19 | 官公庁/地方自治体 | 47.8 |
| 20 | エネルギー | 47.6 |
(*男女年代別構成比による調整後。スコアは全体平均を50としたときの偏差値)
ストレスの高い業種のトップは、新聞/放送/出版/広告などマスコミの方でした。昔から、マスコミの仕事は、ストレスが多い仕事と言われています。
第2位は、流通/小売の方でした。販売の現場は、かなりストレスフルな状況になっているようです。
第3位は、運輸関係の方でした。運輸関係の仕事をしている方もストレスが高くなっているようです。
一方、官公庁/地方公共団体などの公務員の方は、ストレスが低い傾向がありました。
民間企業では、エネルギー産業の方のストレスが低くなっていました。
ストレスの低い業種には、比較的「職の安定」が保たれた職業が目立ちます。「職の安定」との関係については、
こちら をご覧下さい。
当ページは、
ダイジェスト版です。
総合版は、
こちら 。