ストレスケア・コム トップへ
★パワハラ関連ご依頼は→
ストレス・コメントストレス・お悩み相談&応援ストレスチェックエゴグラム性格チェックワーク・ライフ・バランス・チェック心の多様性チェックストレスとは何か。
shutterstock

 

5月病は「ルーティンづくり」で乗り切る


「5月病」って何?

 「5月病」って、何でしょうか?

 正式な病名ではありませんが、4月に入学した新入生、4月から新入社員になった人などが、5月ごろに調子を崩すことがあるため、慣用的に「5月病」と呼ばれています。

 「5月病」は、新入生や新入社員のように、「環境」や「場」が変わった人に起こりやすい症状です。ストレス用語で言うと、「リロケーション・ストレス」の一つと言えます。

 「リロケーション・ストレス」とは、入学、入社、転勤、人事異動、引っ越し、施設への入居、災害避難など、「場」の移動によって起こるストレスです。

 新しい場に変わると、その場に適応するためにエネルギーを使います 。たくさんエネルギーを使うと、エネルギー不足になって、ストレスや不調を生む一因となります。

(「リロケーション・ストレス」については、こちらのページ をご覧下さい)


「場」が変わると、なぜストレスが生まれるのか?

 「場」が変わると、どうしてストレスが生まれるのでしょうか?

 それは、「ルーティン」をつくり直さなければいけなくなるからです。

 ルーティンというのは、実は、人間にとって一番ストレスが少ない方法です。毎日繰り返しやっていることは 脳内で処理が自動化されていると考えられています。

 たとえば、家に帰るときに、ボーッとしていたのに、「気づいたら、家にたどり着いていた」という経験はないでしょうか。
 ルーティン化されていることは、何も意識していなくても、自動的にできるのです。

 「体が覚えている」とか「目をつぶっていてもできる」といった言葉があるように、自動化されていると、意識しなくてもできてしまいます。

 ところが、場が変わると、それまでのルーティンが使えなくなります。

 新しく会社や学校に入った人は、通勤・通学の経路も変わります。どの交通機関を使うか、道を右に曲がるか左に曲がるか、など、全部を意識してやらないといけませんので、エネルギーを使います 。
 また、人間関係も変わることが多いですから、人間関係にも意識を向けなければいけません。エネルギーが減って、徐々に疲れがたまってきます。


「ルーティンづくり」がストレスを減らす

 人間は、何かをする前には、頭で考えて、意思決定をして行動を選んでいます。

一つひとつの行動の前に、考え、意思決定するプロセスが伴う。


 ルーティン化しておくと、「1の次は2、2の次は3」と手順が決まっているので、いちいち考えて意思決定する必要がなくなります。その手順を繰り返し行うことによって習熟していくと、脳内で自動処理されるようになって、頭を使うプロセスをほぼスキップできるようになります。こうした現象は、「オートマティック・プロセッシング( Automatic Processing)」、「オートマティシティ(Automaticity)」と呼ばれています。


考えるプロセスを全部スキップ。考えなくてもできる。



 考えなくてもできるので、脳の負担が減って、ラクになります。エネルギー(リソース)に余裕ができてストレスが減少しやすくなります。

 そういう意味で、「ルーティンづくり」というのは、非常に効果的なストレスケアと言えます。



ゴールデンウィークでリセットされてしまう

 新入生、新入社員の方は、まだ完全に「ルーティン」ができあがっていないかもしれません。慣れない生活で、かなり疲れがたまっているだろうと思います。
 ゴールデンウィークは、4月からの疲れを回復させるためにとても有効な休みです。

 ところが、ゴールデンウィークが逆効果になることがあります。疲れはとれるかもしれませんが、そのかわりに、4月からつくってきた「新しいルーティン」が、ゴールデンウィークでリセットされてしまうことがあるからです。

 休み中に、夜更かしをして、不規則な生活を送ったりすると、固まりつつあったルーティンが崩れてしまいます。

 ルーティンが崩れてしまうと、休み明けに、ルーティンづくりのやり直しです。何でもそうですが、「やり直し」というのはけっこうつらいものです。モチベーションの低下や不調のきっかけとなってしまうことがあります。それが、5月病と呼ばれる症状につながることがあります。


「新しいルーティン」をつくってしまいましょう

 大事なことは、ルーティンを確立させることです。ルーティンができるまでは、なるべく土日などの休日も平日と同じ時間に起床・就寝をして、ルーティンを定着させてしまいましょう。ゴールデンウィークでルーティンが乱れてしまった方も、ちょっと大変ですが、もう一度ルーティンをつくりましょう。

 ルーティンができあがれば、自動化されて、ラクになってきます。

 いきなり全部のことをルーティン化できなくても大丈夫です。少しでもルーティン化できる部分があれば、手順を決めてしまって、ルーティン化していきましょう。

 ルーティンをつくって、少し負担を軽くして、自分にとって大切なことのためにエネルギーをとっておいて下さい。

*習熟による自動化によって脳の負担がいかに減るかを、画像で見たい方は、 英語ページですが、米国政府のサイトに出ています。

 ご覧になる前に簡単に説明しますと、脳の断面図の左側の図は、自動化されていないときの脳の状態。右側の図は、自動化された後です。右側のほうが光っている部分が少ないのは、自動化によって、脳の負担が減っていることを示しています。言い換えれば、「脳のストレス」が少なくなっているということです。

こちら (アメリカ連邦航空局サイト)から。


著:(ストレスケア・コム)









 



 【中高生版】 悩んでいるとき… 

嫌なことを思い出さないようにすることはできる? 中高生版ストレス講座(1)
世界の多くの中高生が「死にたい」という思いに苦しんでいます。
親や先生に口で言えないときは、手紙を書いてみましょう。
世界で数百万回見られている動画。中高生時代のいじめ、自殺未遂が語られています。
自傷行為で悩んでいる人のための情報です。置き換え法も考えてみて。
小中高生のための24時間 電話相談先です。相談の仕方についの情報も。

 <コメント投稿コーナー>


ストレス関連テーマへのコメント・コーナーです。
PICKUP
みんなのストレス解消法

(約700件)


妄想をし違う世界にいく …
10代 男性

  <最近のコメント・テーマ>



 <8つのチェックテスト>


ストレスがたまっていないかチェックしてみましょう。

ストレスチェック学生版です。

ストレスが「頭の働き」に影響していないかチェックしてみましょう。

自分の状態について知ることは、ストレスケアの第一歩です。


 <ストレス解消・リラクセーション>


自分なりのリラックス法を見つけておきましょう。


リラクセーション

ギュッと力を入れてから、フッと力を抜くことで、リラックスする方法もあります。


気分を変える方法にはいろいろなものがあります。


気分転換をする

写真から選ぶ









ライフスタイルを変える


休息をとる


サポートを受ける


本格的にケア&キュアする

みんなのストレスケア

私はこんなやり方をしています


みなさん、いろいろな工夫をされています。

仮想旅行をする人、畑仕事をする人、ダラダラする人、踊る人、闘う人・・・

みんなのストレスケア評価




1位 ライブへ行って熱狂する
2位 旅行をする
3位 親しい人と食事する




1位 伸びをしながら深呼吸する
2位 目の前の空気を殴ってみる
3位 コーヒー・紅茶・お茶を飲む



 <情報コーナー> (メンタルヘルス対応も)

PTSDは、「障害」か「けが」か? 新しい発想の言葉「OSI」も出てきています。
ストレスを乗り越えて「成長」する「PTG」とは? トラウマは成長につながるか?
ストレスの「バスタブ・モデル」って何? お風呂にストレスケアのヒントが…


部下の不調に気づいたときに、管理職はどう対応したらいい? エスコートという考え方。
家族・友人の不調に気づいたときに、どうしたらいい? エスコートという考え方がポイントです。
セルフケア教育のカギを握る「セルフ・スティグマ」とは?

   
AI、自動運転が間近になってきています。AI時代のストレスマネジメントについて考えます。
「ストレス」と「生産性」の関係は? 欧州24か国のデータから探ってみます。
心身不調時の欠勤コスト(アブセンティーイズム)と出勤コスト(プレゼンティーイズム)


 <職場のパワハラ(パワーハラスメント)防止> 

           
パワハラって何? 6類型とは? 置き換えテストとは? よくある誤解は? 簡単に解説します。
ハラスメント」という言葉は、もともと軍事用語でした。けっこう重大なニュアンスを含んでいます。
意外にも、戦争に行かない兵士の自殺が増加。なぜ?「リーダーシップ」との関係は…


 <震災ストレス関連情報>

避難生活をされている方は「リロケーション・ストレス」にもお気をつけ下さい。
良い支援をするには、支援者のストレス・マネジメントも大切です。
311震災時のストレス・お悩みを再掲載いたしました。


 <みなさんのチェック結果からわかったこと>



 おかげさまで、ストレスチェックは延べ360万人の方にご利用いただきました。このうち、PC版のチェックをしていただいた170万人分のデータを分析いたしました。
この日は、ストレスが高い!

季節との関係はある?

「曜日」「時間帯」との関係はある?

気候や天気との関係はある?

プロフィールによる違いはある?

大震災との関係はあった?

経済指標との関係はある?



 <ラーニング&レポート>







 <ストレス・お悩み 相談&応援コーナー>



  過去のご相談の中から、ピックアップ(週替わり)




トップページ  会社情報  掲載メディア  ご利用規約  プライバシー  ストレスチェック  ストレスお悩み相談 
<著作・制作 株式会社メンティグループ> Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.