疲労は最大の枕である。 (フランクリン)
「ストレス・お悩み相談」
「カテゴリー」で検索
┌
仕事について
├
職場の人間関係について
├
就職・転職について
├
友人関係について
├
学校生活について
├
受験・勉強について
├
恋愛・結婚について
├
家族関係について
├
子育て・育児について
├
自分について
├
生きる悩みについて
├
過去のトラウマについて
├
新しいチャレンジへの不安
├
生活について
├
他の人間関係について
└
その他について
*当コーナーは掲示板方式にはなっておりません。選択・編集した上で掲載させていただいています。
編集方針はこちら
「ストレス・お悩み」相談
コーナー
■
会社のパソコンでゲームをする人がいます
こんにちは。理解不能の話しを聞いて下さい。
今、勤めてる会社も景気が悪く経費等を出来るだけ節約して頑張ってるのに、昼休みだからと会社のパソコンでゲームする人がいます。
本人の言い分が昼休みにゲームして何が悪いんだと俺様な態度で頭に来ます。
掲載日:2010-04-16
★
応援投票 コーナー
★
よろしければ、「応援クリック」をお願いします。
56
人の応援投票があります。
同じような経験がある
14人
気持ちはよくわかる
11人
気持ちを聞いてあげたいと思った
5人
応援してあげたいと思った
3人
あなたは間違っていないと思う
2人
すごく頑張っている人だと思う
3人
少し我慢してみたほうがいいと思う
8人
同じ状況なら私も悩むと思う
4人
あせらないほうがいいと思う
2人
私も腹が立った
4人
悩んでいる方の勇気づけになります。よろしければ、お願いいたします。
各お悩みへの投票は3回までできます。
★
応援メッセージ コーナー
★
みなさんの応援コメントです。
よろしければ、「アドバイス」や「応援コメント」をお願いします。
同じような経験があります
こんな経験があります
応援メッセージです
私なら、こうすると思います
こうしたらどうでしょうか
こんなふうに感じました
感想です
←お選び下さい。 (600字まで)
規約を読む
------------------------------------------------------------
7
件のコメントがあります。
共感できたコメント、参考になったコメントがあれば
のクリックをお願いします。
こんなふうに感じました
13
15
モラルの問題だと思います。ただこういうのが結構難しいんですよね。
会社としての方針はどうなっているのでしょうか? 昼休みにゲームやネットをしてはいけないと明確にしているのならば強く言えるでしょう。そうでないと難しいですよね?
少し落ち着いて、上司に相談してみてはいかがでしょう?
そこで明確に指示を出してもらうのがいいと思います。
あなたが真面目に頑張っているのはわかります。けれども人はそれぞれの思いがあり必ずしも同じではありません。
そういう時には明確なルールが必要だと思います。
2010-04-17
応援者:
yukikunn さん
感想です
17
8
真面目に取り組んでいるあなたは立派だと思います。
ただ、周りの人が全員真面目かといえば、そんなこともありません。あなた自身はその社員のことは気にしすぎる必要はないと思います。
その社員がやりすぎているようであれば、上司が気づき、然るべき対処もとるでしょう。ただ、仕事中ではなく、昼休み中のことで仕事に差し障りないのであれば、なかなか辞めなさいと強制するのは難しいかもしれません。その人自身のモラルですから。
そのゲームのせいで節約出来ず、会社が倒産寸前というのなら話は別ですが…、そのことであなたが悩み抜くことはないように思います。
2010-04-18
感想です
13
10
仕事中ではないので、私なら目をつぶらざるをえないかなと思います。あきれた雰囲気を醸すのが精いっぱいかもしれません。
それでも何とかする必要があるのなら、そういう人は節約の意識もないでしょうし、見える形で伝える必要があるように思います。
「昼休みのパソコンの使用を控えると、年間で何円の節約になる(或いは○○が買える)。」というように。上司から言われれば、効果も少し上がるかもしれません。
2010-04-18
こんなふうに感じました
17
9
電気代を払ってもらう、とかどうでしょうか?
2010-07-19
こんなふうに感じました
7
6
そういうのはクピだな。
2016-05-07
感想です
9
16
お互いにストレスの発散をしているのだと思います。
ゲームをしている方はゲームをすることで、
あなたはここに書き込むことで。
態度が気に入らないのですか?
ゲームをしていることですか?
不景気だからですか?
ゲームNGであれば規則で縛ることが良いと思います。
モラルも大切ですが、一方で多様性を認めることも大切と教えられる昨今です。
2019-12-24
こうしたらどうでしょうか
9
8
業務すべき時間にやっていたら論外だけど昼休みは好きにしてもいいと思います
2020-05-12
症状の重い方、緊急の方は、医療機関や公的機関に早めにご相談ください。
☆
こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳電話相談」(0120-565-455) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳メール相談」 厚生労働省
☆
24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310 なやみ言おう)文部科学省
☆
日本いのちの電話連盟(0120-783-556)
☆
よりそいホットライン(0120-279-338) 社会的包摂サポートセンター
応援メッセージ、応援投票、ありがとうございます。
ストレスケア トップページ
会社情報
掲載メディア
ご利用規約
プライバシー
ストレスチェック
ストレスお悩み相談
<著作・制作 株式会社メンティグループ>
Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.