他人をあてにしてはならない。 (ゴーリキー)
「ストレス・お悩み相談」
「カテゴリー」で検索
┌
仕事について
├
職場の人間関係について
├
就職・転職について
├
友人関係について
├
学校生活について
├
受験・勉強について
├
恋愛・結婚について
├
家族関係について
├
子育て・育児について
├
自分について
├
生きる悩みについて
├
過去のトラウマについて
├
新しいチャレンジへの不安
├
生活について
├
他の人間関係について
└
その他について
*当コーナーは掲示板方式にはなっておりません。選択・編集した上で掲載させていただいています。
編集方針はこちら
「ストレス・お悩み」相談
コーナー
■
女子社員はお手伝いさんですか?
毎日、会社に行くのも馬鹿馬鹿しくなってます。
不況の中、男性社員は我が儘で自己中心、女子社員はお手伝いさん扱い。なんだかんだ言っても今の会社は女子社員の方が安月給で15年以上勤務の私より、後に入社した男性社員の方が給料いいなんてやってらんない感じです。
掲載日:2008-07-27
★
応援投票 コーナー
★
よろしければ、「応援クリック」をお願いします。
56
人の応援投票があります。
同じような経験がある
14人
気持ちはよくわかる
11人
気持ちを聞いてあげたいと思った
5人
応援してあげたいと思った
3人
この人なら状況を改善できると思う
2人
負けないでほしい
3人
頑張ってほしい
8人
同じ状況なら私も悩むと思う
4人
私も腹が立った
2人
イライラするのは無理もないと思う
4人
悩んでいる方の勇気づけになります。よろしければ、お願いいたします。
各お悩みへの投票は3回までできます。
★
応援メッセージ コーナー
★
みなさんの応援コメントです。
よろしければ、「アドバイス」や「応援コメント」をお願いします。
同じような経験があります
こんな経験があります
応援メッセージです
私なら、こうすると思います
こうしたらどうでしょうか
こんなふうに感じました
感想です
←お選び下さい。 (600字まで)
規約を読む
------------------------------------------------------------
5
件のコメントがあります。
共感できたコメント、参考になったコメントがあれば
のクリックをお願いします。
こうしたらどうでしょうか
13
9
お手伝いではないと思いますよ。
考えひとつではありますが、お茶くみだってコピーだって仕事ですよ。
2008-07-27
こうしたらどうでしょうか
15
8
小さいことから自分も主張してみるのもありかもしれません。
お茶くみでとやかく言われたら言い返したり、もしくはお茶の入れ方に気を配ってみたり。コピーのホチキスの止め方にこだわってみたり、ゴミ捨てとかで注意したり…単純ですが。
自分のやってる業務内容の中で最大限努力してみて、相手に隙を見せず、凛としていれば、評価してもらえるかもしれないです。
もしくは、同じことを考えている女性社員でどーんと大きい革命まがいのことを起こしてみるのもいいかもですが…(笑)
女性社員はお手伝いさんじゃないですし、男性社員が威張っていいわけでもありません。
いろいろ辛かったり苦しかったり悔しかったりするかもしれませんが、頑張ってください。
2008-07-29
こうしたらどうでしょうか
28
11
お手伝い、というより、サポーターという考えはいかがでしょうか? 誰が何を求めているかを察知して動くことで、コミュニケーションも取れるし、それが上手くいけば自分も嬉しいし、相手も嬉しいはずです。
どうしても今の状況が嫌であれば、キャリアを生かして、派遣社員としての道もあるかと思います。
2008-07-31
同じような経験があります
22
15
給与は同じ、職種も同じ。
同じ立場なのに、女子のみお茶くみをさせたり、
電話取りなど、
どれも仕事といえばそれまでですが、
だれがしても良い仕事を、
年配の人や、若くても男性の人がしないのはおかしいと思う。
来客のお茶を片付けていたら、手伝おうとするのは、
若い女子のみ。
隣で平気で座っていられる気がしれない。
2008-10-26
同じような経験があります
5
11
お手伝いではないと思います。
私も事務ですが仕事に誇りを持って働いてます。が、上司が事務員を小間使いのように思っています。もちろん、お茶くみやコピーもしてますが、必要書類の提出を求めたら一から十までお伺いを立てろと言われ、サービス残業まで要求されます。
私は、そのような考えの人は、時代遅れだし常識がないとみなして、上司ですが適当にあしらってます。とてもじゃないけど相手にしてられませんから・・・。
2008-12-22
症状の重い方、緊急の方は、医療機関や公的機関に早めにご相談ください。
☆
こころの健康相談統一ダイヤル(0570-064-556) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳電話相談」(0120-565-455) 厚生労働省
☆
働く人の「こころの耳メール相談」 厚生労働省
☆
24時間子供SOSダイヤル (0120-0-78310 なやみ言おう)文部科学省
☆
日本いのちの電話連盟(0120-783-556)
☆
よりそいホットライン(0120-279-338) 社会的包摂サポートセンター
応援メッセージ、応援投票、ありがとうございます。
ストレスケア トップページ
会社情報
掲載メディア
ご利用規約
プライバシー
ストレスチェック
ストレスお悩み相談
<著作・制作 株式会社メンティグループ>
Copyright © Contents: Mentee Group Inc. Photos: iStock, shutterstock etc.